【GW完全ガイド】新幹線で子連れ旅!現役ママが選ぶリアル成功法

おでかけ

新幹線での子連れ移動は、荷物の多さや子どもの不機嫌によって一気にハードになるものです。泣いたり騒いだりしてしまうと、まわりの視線が気になり、ストレスを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

ゴールデンウィークの子連れ旅では、事前準備しておくことがたくさんあります。

「どこで何をするか」「どう過ごすか」をシミュレーションしながら備えることが、安心への第一歩。今回は、これまでに子連れ新幹線を25回以上体験した経験をもとに、リアルな乗り越え術を紹介します。

子連れ新幹線の予約術

新幹線の予約には「スマートEX」などのネット予約サービスが便利です。

抱っこしながらでも、スマホで事前登録したり、好きな時間・座席を選んだりできます。購入後は、自分や家族の交通系ICカードと紐付けしておきましょう。

当日は、カードもしくはスマホ・スマートウォッチだけでピッと改札に入れます!

「スマートEX」はこちらから確認できます!

①トイレ・多目的室の場所をチェック

事前に利用する駅や車両の施設を調べておくと、当日の不安がぐっと減ります。

たとえば、東海道新幹線でおすすめの号車は、車椅子優先座席がある「11号車」。トイレは2つ設置され、1つはバリアフリー設計。ベビーカーのままや、家族3人同時に入れるほどのスペースがあります。

多目的室が設置されていますが、医療や障害対応が優先されるため、必ずしも使えるわけではありません。使う予定なら駅係員に事前相談しておきましょう。

けれども、空いていれば利用できるケースもあるようです。私は利用したことはありませんが、乗務員さんの許可のもと授乳室として使用している方に遭遇しました。

JRの公式サイトなどで事前に確認できるので、トイレの場所なども含めて、移動経路をイメージしておきましょう。

②子連れにおすすめの座席

子連れにおすすめの座席は「一番後ろ」。前後にスペースがあり、特大荷物スペース付きの席なら、ベビーカーや荷物も置きやすくなります。ぐずった時にすぐに席を外しやすいからです。

デッキに出れば、周りを気にせずあやせられます。また、コンパクトなベビーカーであれば、折りたたまずに置けるのも安心材料になりました。東海道新幹線の場合は、追加料金なしで予約できるのもうれしいポイントですよね。

「一番前」も比較的スペースが広いのでおすすめです。

③出発時間は朝寝・昼寝タイムを狙う

子どもがぐずりにくい時間帯に合わせて新幹線を予約するのが、成功ポイントです。

特におすすめなのが「朝寝・昼寝の時間帯」

眠くなる時間に合わせれば、新幹線の揺れで寝てくれる確率が高まります。

また「食事・おやつタイム」が重なるようにするのも一つ。食べている間は静かに過ごせるお子さんも多いのではないでしょうか。

私も実際に0歳児・ワンオペで移動する際、朝の食事と朝寝のタイミングにあわせて新幹線を予約しました。静かに過ごしてくれる時間があると、親の疲労が全然ちがいましたね。

④事前配送でスマートに

とはいえ、特大荷物スペース付きの席や一番前の席が取れなかった方もいるのではないでしょうか。荷物が多くなるのは仕方がない…と思いがちですが、宅配サービスを活用すれば、かなり軽くできます。

たとえば、キャリーケースやボストンバックなどの大物を、宿泊先に事前に送るのも賢い選択。輸送料はかかりますが、当日のストレスがグッと減ります。送る前に宿泊先に問い合わせておきましょう。

意外と便利!おすすめアイテム

生後6ヶ月に新幹線デビューを果たし、2年間で25回以上も子連れ新幹線を経験した私が、激推しするアイテムを厳選しました。

①レジャーシート

ゴロン期を卒業し、動きが活発になった頃。「ハイハイしたい」と不機嫌になってしまうとお困りの方も多いのではないでしょうか。

そんな時に活躍するのがレジャーシート座席の足元にレジャーシートを敷いて、動けるスペースを確保していました。

こうすることで床に手が触れても気にならず、ちょっとした自由が生まれます。もちろん動き回れるわけではありませんが、足元で思い通りに動けるだけでもご機嫌の時間が増えたように感じます。

座席の足元にレジャーシートを敷く様子

特にコンパクトのレジャーシートは軽いので、持っていて損はありません。

【楽天1位!】レジャーシート コンパクト ピクニックシート ピクニック 子供 遠足 一人用 2人用 大判 70 110cm 防水 撥水 折りたたみ おしゃれ スポーツ観戦 キャンプ BBQ 運動会 登山 レジャーマット
価格:1,500円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「レジャーシート」を見る

②ヒップシート

ぐずったときに、デッキであやしたい方も多いのではないでしょうか。

ひたすらゆれ続ける時に腰の負担を軽減してくれるのが、ヒップシートです。パッと抱っこでき、長時間になっても耐えられます。

もちろん、抱っこ紐でも代替可能です。

【保育士推薦×LDK Babyに掲載】\楽天1位/ ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも だっこ 抱っこ 滑り止め付 バッグ ウエストポーチ 赤ちゃん プレゼント ギフト 大容量 メンズ レディース プレジュール
価格:2,980円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「ヒップシート①」を見る

Amazonで「ヒップシート②」を見る

③コンパクトなベビーカー

また、ベビーカーは軽くてたたみやすいタイプを選ぶのもおすすめ。

我が家は「サイベックスのリベル」を使っています。通路や座席の足元でも折り畳めます。女性一人でも、上の荷物棚に収納できました。

また、ベビーカーに乗ったまま寝てしまった場合も大活躍。足元や特大荷物スペースにそのまますっきり収まりました。

【※4/25以降のご注文のみ対象※バンパーバープレゼント】【2025年新モデル】CYBEX サイベックス LIBELLE リベル | ベビーカー ストローラー B型 軽量 コンパクト 新作 新商品 赤ちゃん ベビー お出かけ (WNG)
価格:29,700円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「サイベックス リベル」を見る

④最強おやつ

新幹線におやつを持ち込みたいけれど、ボロボロこぼれるのが心配。少しでも身体にいいものをあげたい。と悩む方もいるのではないでしょうか。

ご機嫌に食べていても、手や洋服、座席が汚れるのはストレスですよね。

新幹線のおやつとして選ぶポイントは、「こぼれない・栄養満点・時間稼ぎになるおやつ」です。

  • パウチタイプのスムージー
  • 干し芋
  • おこめぼう

手が汚れず、食べるのに少し時間がかかるので、長距離移動中すごく重宝しました。個人的には、無添加のものを選んだ方が、おやつをたくさんあげる罪悪感がグッと軽減されます。

オーガニックスムージー ベビービオ ベビースムージー 4種 購入金額別特典あり 正規品 国内産 保存料 無添加 オーガニック 有機 エコサート 有機JAS 砂糖不使用
価格:1,145円(税込、送料別) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「パウチスムージー」を見る

国産 干し芋 無添加 500g 訳あり 切り落とし 茨城県産 干いも ほしいも 干芋 ねっとり 紅はるか 平干し 切り落とし 芋 さつまいも お菓子 和菓子 さつま芋 スイーツ 和スイーツ ギフト プレゼント お取り寄せスイーツ 訳ありスイーツ 訳ありお菓子 茨城県 N500
価格:1,580円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「干し芋」を見る

【マザーズセレクション大賞受賞食品】【4月末まで! お一人様1個限定】EDISONmamaエジソンママ くちどけおこめぼー25g (20%増量) 【3種セット】プレーン 緑のやさい 赤のやさい からだにやさしい赤ちゃん用お菓子 国産米+やさい おせんべい 離乳食 おこめぼー
価格:1,140円(税込、送料別) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「おこめぼう」を見る

【年齢別】ぐずり対策の切り札術

子どもには、なるべくご機嫌に遊んでほしいものですよね。

0・1・2歳別に、YouTubeに頼らず、座りながら遊べるおもちゃをまとめました。

【0歳】音がでない・軽量のおもちゃ

0歳児との新幹線移動では、抱っこしながらでも遊べるもの、音がでないおもちゃがおすすめです。

・リトミックスカーフ

リトミックスカーフで遊ぶ様子

リトミックスカーフとは、透けている大判のハンカチのようなものです。赤ちゃんの視線を引きつける軽やかな動きが、気分転換にもなります。

いないいないばあをしたり、頭から被ったり、手の中に入れてパーと広げたり。使い方は自由自在です。名前の通り、スカーフなのでポケットに入れられるくらいコンパクトに収納できます。

【国内機関検査済み 】《10色セット》今だけ1枚プレゼント リトミックスカーフ リトミックダンス スカーフ シフォン シフォンスカーフ 布 子供 音楽 教材 知育 保育 表現 介護 幼稚園 保育園 赤ちゃん 幼児 ダンス 体操 ラージ ミニ 男の子 女の子
価格:1,280円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「リトミックスカーフ」を見る

・歯固めアイテム×シリコントイホルダー

ガシガシ噛むのが落ち着くお子さんも多いのではないでしょうか。歯固めアイテムがあれば、持っていくことをおすすめします。

けれども注意すべきことは、すぐにポイッと投げてしまうことも。落ちて、拾って、拭いてはママのストレスや疲労のもとになります。

それを予防するには、シリコントイホルダーがピッタリ。歯固めアイテムと、カバンやヒップシート・抱っこ紐などをつなげておけば、落ちる心配はありません。

歯固めおもちゃとシリコントイフォルダー
【着後レビューでプレゼント】歯固めクッカストラップセット 歯固め ストラップ シリコン お出かけ 新生児 赤ちゃん ベビー 男の子 女の子 落ちない 落下防止 出産祝い ギフト プレゼント
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「歯固めおもちゃ」を見る

Amazonで「シリコントイホルダー」を見る

【1歳】指先を動かしてご機嫌キープ

1歳児はじっとしているのが難しい時期ですよね。指先を動かすアイテムがおすすめです。

・音の出ない無限プチプチ

個人的に効果があったのは、シリコン製の無限プチプチ。ご機嫌のうちに与えておけば、集中して遊んでいました。

指トレ知育!ぷちぽこアンパンマン アンパンマン 無限プチプチ シリコーン キャラクター刻印 カラフル 紐かけ 数あそび 指トレ 指先トレーニング 知育玩具 ベビー キッズ【SEGA セガトイズ】【メール便220円】
価格:1,080円(税込、送料別) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「無限プチプチ(音が出ない)」を見る

 ・シールブック

シールブックは、絵本ほどかさばらないのがうれしいポイント。繰り返し貼ったりめくったりする動きが楽しいようでした。

【LINE追加で5%OFF】 シール シール帳 シールブック 子供 セット はってはがせる はがせる 大容量 ステッカー フレークシール デコレーション 動物 乗り物 海 プリンセス 牧場 男の子 女の子
価格:830円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「シールブック」を見る

・しかけ絵本

しかけ絵本にはペラペラとめくる動きがあるため、絵本よりも飽きにくくて便利です。2歳になってもよく読んでいます。

我が子がハマったのは、次の絵本です。よかったら参考にしてください。

左から「いないいないばあ」「あいさつしましょ」「おさいどうぞ」の3冊が並んでいる
おやさいどうぞ しかけえほん (WORK×CREATE) [ きのしたけい ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで確認「おやさいどうぞ」

あいさつしましょ (NEWぴよちゃんとあそぼ!) [ いりやまさとし ]
価格:1,595円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで確認「あいさつしましょ」

いないいないばぁあそび改訂版 (あかちゃんのあそびえほん) [ 木村裕一 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで確認「いないいないばああそび」

【2歳】言葉がけと選ばせる工夫でぐずりを回避

2歳になるとイヤイヤ期に入る子も多いのではないでしょうか。ぐずりを予防するには気持ちに寄り添う声かけが効果的と言われています。

我が家の場合も「Aやろう」よりも「AとBどっちで遊ぶ?」と決めさせる方がスムーズにいくことが多いように感じます。自分で決めた満足感が得られ、納得してくれるのかもしれません。

・おえかきセット

ペンと紙も、新幹線の中では役立つアイテム。お気に入りのキャラクターや好きな食べ物を書いたりすることで、時間稼ぎができます。

アンパンマン じゆうちょう B5 4901771011638 [M便 1/5]
価格:165円(税込、送料別) (2025/4/22時点) 楽天で購入
3色ボールペン おそら みんな1 フェイス1 それいけ!アンパンマン スマイルプラス 6280010E サンスター文具 筆記具 黒 赤 青 文具 文房具 ステーショナリー
価格:510円(税込、送料別) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「おえかきセット」を見る

・「アンパンマンをさがせ ミニ」

アンパンマンをさがせ ミニ

アンパンマンが好きなお子さんも多いのですよね。「アンパンマンをさがせ」シリーズでは、大人気のアンパンマンや他のキャラクターがたくさん登場します。

かわいいキャラクターが出てくるワクワク感、どこにいるのかを考えるドキドキ感、見つけた時の達成感を体感できる一冊です。

探す時間が発生するため、ハマれば結構な時間、ご機嫌に過ごせます。

アンパンマンをさがせ!ミニ GREEN [ やなせたかし ]
価格:880円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入

Amazonで「アンパンマンをさがせ ミニ」を見る

【共通】Kindle絵本

どうしても長時間の移動になる場合は、動画視聴が心強い味方になります。しかし、年齢が低いうちは、あまり頼りたくない方もいるのではないでしょうか。

音を出せない車内では、Kindleでダウンロードできる絵本がおすすめ。事前にアプリと本を準備しておけば、オフラインでも楽しめて安心です。

絵本をスマホ片手に読み聞かせでき、親子で一緒に楽しめます。

Amazonで「Kindle絵本」を見る

よくある子連れ移動のQ&A

Q. ベビーカーは持ち込める?

はい、可能です。できるだけ軽くてたたみやすいタイプを選びましょう。
私が使っていた「サイベックスのリベロ」はコンパクトで、通路や座席の足元にも収まりました。たたまずにそのまま置ける座席(特大荷物スペース付き)を選べばさらに安心です。

Q. 授乳やおむつ替えはどこでできる?

授乳は授乳ケープを使って座席で対応できます。

おむつ替えは、ほとんどの新幹線トイレにベビーシートがついているので活用しましょう。けれど、スペースが狭い場合があります。広いスペースを使いたいのであれば、多目的トイレがおすすめです。

Q. 膝の上に乗せられるのは何歳まで?

新幹線では6歳未満の子ども1人まで、膝の上なら無料で乗車できます。

【まとめ】小さな工夫でストレスと疲労を軽く!

子どもとの旅は、その瞬間ごとが特別な思い出になります。ママも子どもも無理なく楽しめるよう、今回の乗り越え術をぜひ取り入れてみてくださいね。

  • 座席は一番後ろを選ぶのがベスト
  • 乗車時間はお昼寝や食事時間に合わせるのが効果的
  • 荷物は最低限にし、宅配を活用するのも便利
  • 年齢に応じたぐずり対策グッズやおやつを準備しておくべき

ゴールデンウィークに子連れで新幹線に乗る際の不安を和らげ、安心して旅を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました